冬アイスの日とは?
近年、寒い時期でもアイスを食べている人が増え、「冬アイス」という言葉自体もよく使われるようになってきました。
そこで、わたしたち日本アイスマニア協会は、”アイス大好き団体”として、この「冬アイス」の盛り上がりを一過性のブームとして終わらせることなく、日本独自の文化に育てていきたいと考えております。
近年、”アイスクリームは夏に食べるもの”という概念も変わりつつあり、一年を通じて楽しめるようになりました。夏の時期は、かき氷系をはじめ、さっぱりとしたシャーベット系の商品が好まれる傾向がありますが、これからの寒い時期にはあたたかい部屋で食べる濃厚なアイスクリームが人気になります。
たとえば、乳脂肪分の高い濃厚なクリーム系やチョコレートフレーバーをはじめ、寒い時期ならではのフレーバー「ラムレーズン」、濃厚な冬向けの「新感覚かき氷」といった様々な冬アイスが登場します。そんな濃厚なアイスをゆっくりと味わえるこの冬の時期は、真のアイス好き(アイスマニア)にとっては大変嬉しい季節なのです。
寒い冬にもアイスクリームを楽しむ人が増えれば、食べているわたしたちが幸せな気持ちになることはもちろん、アイスクリームの業界も元気になり、今後益々バラエティに富んだおいしいアイスが生まれ、わたしたちを取り巻くアイスクリーム環境もより充実し、きっと楽しいものになるでしょう。
わたしたちは、老若男女誰もが大好きな「キング・オブ・スイーツ」であるアイスクリームが笑顔を増やし、世の中を明るく元気にするものだと強く信じております。
毎年11月15日は、冬アイスの日
11月は「立冬」を迎える月であり、冬向けのアイスが続々登場しはじめる時期でもあります。そして、わが国の法律「乳及び乳製品の成分規格等に関する省令」にて定められているアイスクリームの成分規格における”乳固形分15.0%以上”という数字から15という数字(日にち)を選びました。
「冬アイス」を象徴するのは、アイスクリーム類のなかでも乳固形分と乳脂肪分が最も多く含まれている濃厚な「アイスクリーム」のイメージが強いことからです。
寒い時期でもアイスクリームを楽しむ人をもっと増やしていきたい!という想いと願いを込めて、11月15日を「冬アイスの日」と制定いたしました。
※冬アイスとは、”冬に食べることを前提に作られたアイスクリーム”のことを指します。
※2023年は無料配布は行いません。
アイスマン福留 プロフィール

アイス評論家 / 日本アイスマニア協会 代表理事
年間に食べるアイスの数は1000種類以上。2010年からコンビニアイス評論家として活動を開始。アイスクリームの紹介サイト「コンビニアイスマニア」を運営。その後、一般社団法人日本アイスマニア協会を設立し理事長に就任。アイスクリーム万博「あいぱく」などを開催。アイスクリームの業界紙「アイスクリーム流通新聞」等でアイスコラムを連載するほか、アイスの専門家としてメディアにも多数出演。著書に『日本懐かしアイス大全』・『日本アイスクロニクル』・『ご当地アイス大全』(辰巳出版)がある。
Twitter:@iceman_ax
web:https://www.conveniice.com
協賛・協力企業
“冬アイス”を盛り上げることにご賛同頂いたアイスメーカーおよび関係企業様(五十音順)
アイスメーカー
お問い合わせ
取材についてのお問い合わせは下記よりご連絡お願い致します。
電話でのお問い合わせ
メールでのお問い合わせ
※日本アイスマニア協会のお問い合わせフォームへ飛びます